インフォメーション

2021/11/20

12月

12月

暦の上では立冬がすぎ間もなく小雪。

気温が下がり雨が雪になる頃という意味ですが、

毎週のように「来週から寒いらしいよ」

という会話を繰り返しているように思います。

来週はどうかしら?

 

さて、毎年8月と12月は教室をお休みしておりますが、今年は11月の予備日と、1月から始めたい方のためのクラスを1日開催することになりました。

 

①11月開催の「冬の薬膳」

  12月10日 11時

11月に受講出来なかった方の講座です。

 

②「薬膳のお話」 12月14日 11時

  毎年4月に行なっている薬膳の基礎知識をお話する調理なしの講座です。新年から薬膳を始めようと思っている方やもう一度復習したい方を対象としてます。

お問合せからご連絡下さい。

2021/10/26

11月の教室

11月の教室

やっと秋らしくなってきましたね。

乾燥も進み、急な温度変化でカゼをひく方がちらほら出てきているようです。お気をつけ下さい。

乾燥対策をこの2ヶ月お勉強してきた訳ですが、

のんびりはしていられません。

本格的な寒さが来る前に11月は「冬の薬膳」と題して冬に備えることを知っていただきたいと思っています。

11月基礎クラスは9日〜13日

ステップアップクラスは18,19日

「感冒(カゼ)」のための薬膳です。

picは今月の基礎クラスです。

2021/09/30

10月の基礎クラス

10月の基礎クラス

もう10月ですね。

ホームページのUPが出来ていなくてごめんなさい。

まだまだ日中は暑い日が続いていますが

身体はしっかりと秋の対策をしていかなくてはなりません。

10月は乾燥から潤いを守る薬膳です。

潤いというとお肌を連想しますがそれだけではありません。

身体全体しっかりと養生していきましょう。

10月は少し日程が変更があります。

9日(土)が無くなり21日(木)が追加になりました。カレンダーをご確認下さい。

土曜日ご希望の方はお問合せ下さい。

pic.そろそろローゼル の季節ですね 

2021/08/01

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

今年も猛暑がやって来ましたね。

なんとかオリパラの間だけでも少しでも涼しいといいのにという願いも虚しく、例年通りの猛暑。

さて、暦では8月7日が立秋、秋の始まりです。

日本はまだまだ夏本番という感じですね。

8月は毎年教室をお休みさせて頂いていますが、

少しずつ起こる季節の変化に耳を澄ませて

秋の準備を考え始めなくてはと思います。

 

9月の教室はまだまだ暑いのにすこーし空気が乾いてきたかなという秋に身体を整える「秋の薬膳」です。

日程はカレンダーをご覧下さい。

初めての方でもいつからでもスタートできます。

ホームページだけでは分かりにくいことなど

何でもご質問ください。

 

お写真は板取川上流でいただいた鮎です。

鮎は薬膳では消化器官に働き、整腸効果が高いとされています。夏の冷えすぎたお腹にもしっかりと働いてくれそうです。

2021/06/25

7月の教室

梅雨入り早かったけど降ったり晴れたりハッキリしないまま夏至が過ぎ、なんともう7月です。
コロナ禍では時の流れが以前とは違う気がしませんか?

さてお写真は
余分な湿を取ってくれるハトムギ。
中医学的にはヨクイニンと言うのですが、
湿の多いジメジメとした梅雨前から10月頃までせっせと食べて欲しい食材です。
ハトムギは美肌やイボ取りにも使われてます。

毎回茹でるのは面倒なので
私は一気にたくさん茹で、10g,15gずつ分けて冷凍しておきます。そしてお料理やご飯を炊く時はそのまま投入。簡単です。

7月の基礎クラスは「元気の出る薬膳」です。
夏バテしないようにしっかり気を補っていきたいと思います。
日程は5,6,9,10日を予定しています。
ご希望の方は問い合わせよりお申込み下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9